松くい虫の防除について
〔 駆除 〕
枯死したマツの樹皮下や材内にいるマツノマダラカミキリの幼虫を駆除して5〜7月に羽化脱出する成虫を少なくし、被害の発生を防ぐものです。 枯れたマツを伐倒し、薬剤散布,生物的防除,焼却,地中埋設,くん蒸,破砕処理(チップ化)などを行います。
〔 予防 〕
枯死したマツから羽化脱出したマツノマダラカミキリ成虫による被害拡大を防ぐために行うものです。 マツノザイセンチュウに感染していない健全なマツに、薬剤散布や樹幹注入を行います。
以上井筒屋化学産業株式会社ホームページより引用
近隣の松が松くい虫が原因で枯れてしまった場合(突然枯れてしまうような場合)は、あなたのお庭の松も要注意です。マツノマダラカミキリは近くの松へと移動する可能性が高いからです。南天園では松くい虫感染予防としての樹幹注入を実施しております。これで100%松くい虫を防除できるとは断言できませんが、一定の効果は期待できます。また、不幸にして松くい虫に感染し、枯れてしまった松は早急に伐採し、破砕処理を行なう事が更なる松くい虫被害を防止することになります。これら松くい虫に関するご心配事は南天園にご用命下さい。